「ミミクリー」しましょう。
昭和52年、川越市に客席数300程度のちゃんこ鍋店がありました。 50人くらいのパートさん・アルバイトさんに対して、調理も含めて正社員は4人です。 店長は25歳の若者でした。 彼の…
昭和52年、川越市に客席数300程度のちゃんこ鍋店がありました。 50人くらいのパートさん・アルバイトさんに対して、調理も含めて正社員は4人です。 店長は25歳の若者でした。 彼の…
前の記事で、「魚を釣るなら、魚の好むエサや仕掛けを用意しましょう」という話をさせていただきました。 このときは「借主のニーズに物件を合わせよう」という主旨で書きました。 もうひとつ…
ある日・・・・ 娘が住む賃貸マンションの管理会社から電話がありました。 「お父さんですか。ちょっと問題が・・・」 娘が何か問題を起こしたらしい。 しかし今は仕事に行っている時間のは…
何年か前の夏に、知人に誘われて、ある地方都市の花火を見に行ったことがあります。 たしか、「〇〇まつり」のクライマックスの日曜日で、場所は一級河川にかかる有名な橋の付近だったと思いま…
平成16年10月1日、金曜日、快晴。 その日、娘が住む賃貸マンションの契約のために不動産会社を訪れました。 なぜ、この日を選んだのでしょうか? 順当なら9月末の日曜日の方が都合がよ…
「空室対策を提案しない」管理会社は意外と多いようです。 提案したくても「何を提案すればいいのか」分からないのかもしれません。 20年以上前だったら、何もしなくても満室に近い状態を維…
娘が住む賃貸マンションの入居申し込みのために、初めて不動産会社の事務所に行きました。 この時点で、親子の話し合いの末、僕の会社で「法人契約」することになっていました。 究極の「親バ…
空室対策の中で一番大切なのは「現在の入居者さんに永く住んでもらうこと」です。 そのために「定期巡回点検」と「日常清掃」と「修繕計画」が必要になる、というのが今回のお話です。 「定期…
平成16年8月中旬から部屋探しを始めた親子は、10月1日にはめでたく契約に漕ぎ着けます。 でも、契約のとき、その不動産会社を訪れたのは2回目です。 つまり、1回目の訪問時に申し込ん…
本日は、僕の「新人向け研修」を受けていただいた方には「馴染み」の話です。 僕は研修の中で「例え話」をなるべく多く用いるのですが、それにタイトルをつけて「シリーズ物」にしています。 …
Q.50才台の男性に長く貸していましたが、その方が亡くなりました。賃料も遅れがちでしたし、知らない間に同居の女性が住んだりしているので、これを機会に解約したいと思います。借主が亡く…
Aさんは10年前に、2LDKが12戸の木造アパートを建築して賃貸経営をスタートしました。総工費は1億1千万円でした。新築時は7万8千円の家賃(共益費込み)で募集しましたので、満室な…
大げさかもしれませんが、 あなたの賃貸管理の「コンセプト」を明確にしてください。 あなたの賃貸管理はオーナーに「何をもたらすか」ということです。 これは結構、大事なことだと思います…
お医者さんには、外科や内科、眼科や歯科と専門分野があるように、不動産会社にも得意な分野がそれぞれあります。 “オーナーに役立つ”ことを得意分野とする不動産会社とは、「賃貸」を看板に…
浦田健という方が監修した「空室対策のすごい技」という本が手元にあります。 アマゾンから「お知らせメール」が届いたので、すぐに注文したのです。 (日本実業出版社 1500円) これは…
オーナーの中にも、不動産会社に管理を任せている方や、ご自分で管理されている方と、いらっしゃいます。 もし私たちに「どっちがいいと思うか?」と尋ねられたら、「価値のある賃貸管理なら任…
前回の続きで、 リーシングのお客様に、ご紹介やリピートしていただくにはどうすればいいか、というお話です。 あなたは、いくつか、答えを見つけましたでしょうか。 僕の考えのひとつめ、 …