1. ホーム
  2. トップ

トップ

<生前贈与> 子にアパートを譲るとき

<生前贈与> 子にアパートを譲るとき

今回は、相続対策のための生前贈与のお話です。親の土地に「子供にアパートを建ててあげよう」と考えたときの、つぎの2つの方法を比べてみました、 ①は、親が建築資金(3000万円)を子に…

続きを読む

ネット集客はこれだ? その2

ネット集客はこれだ? その2

先日、ある人を介して若い社長さんとお会いしました。 こんな感じで「お知り合い」が増えるのは好ましいことです。 その会社の主業務は「ネット入力代行」だそうです。 そこで、今回もネット…

続きを読む

定期借家のメリットとデメリット

定期借家のメリットとデメリット

「定期借家の活用機運高まる。空き家問題解消にも効果が。」という記事が業界新聞にありました。 定期借家制度は2000年3月1日に施行されて13年半が経過していますが、居住用の賃貸契約…

続きを読む

管理会社の上手な選び方⑨ 「収益の予算を立てていますか」

管理会社の上手な選び方⑨ 「収益の予算を立てていますか」

賃貸経営の年間収支が簡単に分かるデータをお持ちですか?「年間の収支計算書」のようなものです。 オーナーは申告をされるので、必要な過去のデータはお持ちのはずですね。 でも、来年の年間…

続きを読む

ネット集客はこれだ?

ネット集客はこれだ?

今回は「ネット集客」の話です。 10年くらい前なら、ネット集客には「そこそこ」自信がありました。 まだ業界で「エス・イー・オー」という言葉が一般的でないときに、 「SEO対策研修」…

続きを読む

立退きを相続の前に終わらせたい

立退きを相続の前に終わらせたい

Q.木造で築38年のアパートを所有しています。立地はよいと思います。 20戸中10戸が入居しています。老朽化が激しく修理もままならないですし、このまま子供に相続させては大変なので、…

続きを読む

「収益計画」のすすめ

「収益計画」のすすめ

賃貸経営には、オーナーごとにそれぞれの目的があります。 あるオーナーは「節税対策」で賃貸経営を始めます。固定資産税や相続税などがその対象です。 特に相続税対策で賃貸住宅を建てるオー…

続きを読む

管理会社の上手な選び方⑧ 「オーナーのための4つの提案」

管理会社の上手な選び方⑧ 「オーナーのための4つの提案」

賃貸管理がオーナーにもたらすメリットは大きく分けて、 ①オーナーの作業を代行をする ②オーナーの収益を改善する の二つですが、圧倒的に①の管理会社が多いでしょう。 もし②の「収益改…

続きを読む

賃貸経営の節税とは②

賃貸経営の節税とは②

(9月17日の記事のつづき) 【座談会に参加しているオーナーのデータ】 A氏 法人化して会社に一括借上げ F氏 法人化して建物を会社名義に D氏 個人事業、青色申告で妻に専従者給与…

続きを読む

貸室内での孤独死

貸室内での孤独死

Q.貸室内での孤独死のニュースを聞くと、その後は入居者が決まらないだろうなと想像します。 これから空室が増えることを考えたら、お一人暮らしの高齢者にもお貸しする必要があると思います…

続きを読む

管理会社の上手な選び方⑦ 「オーナーのリスクを承知しているか」

管理会社の上手な選び方⑦ 「オーナーのリスクを承知しているか」

賃貸経営にとって「リスクマネジメント」は重要です。 このリスクマネジメントとは、賃貸経営に立ちはだかる問題を事前に把握して、その問題が起こらないように対処し、もし起きてしまった場合…

続きを読む

管理スタッフに必要な知識

管理スタッフに必要な知識

ある方から、 「オーナー情報誌の記事の内容が難しくて、オーナーに質問されたら不安」という指摘(苦情?)をいただきました。 僕の「オーナー情報誌の作成代行サービス」をご利用いただいて…

続きを読む

管理会社の上手な選び方⑥ ~本気で案内してもらえるか~

管理会社の上手な選び方⑥ ~本気で案内してもらえるか~

この記事をお読みいただいているオーナー様の物件は、地域の賃貸仲介の営業スタッフから「どのように」見られているでしょうか。架空のA君を登場させて考えてみたいと思います。 A君は賃貸仲…

続きを読む

繁忙期の空室対策

繁忙期の空室対策

賃貸には繁忙期と閑散期があるとよく言われます。繁忙期とは春(1月~3月)と秋(9月と10月)の期間で、この時期に大量の空室が供給されます。 理由のひとつは、新築物件がこの時期に合わ…

続きを読む

好きな部屋なら永く暮らしたい

好きな部屋なら永く暮らしたい

欠点のない物件が決まらない あるオーナーがいました。 築10年の賃貸マンションを所有しています。駅から10分で25㎡の1Kです。オートロックは付いていないものの設備もそこそこで外壁…

続きを読む

現代の借主の意識とニーズとは

現代の借主の意識とニーズとは

賃貸派が増えた 20年前と現代の借主の意識の違いを考えたときに、二つのポイントが見えてきます。 ひとつめは「賃貸派が増えた」ということです。 昔は「いつかは持ち家」というのが当たり…

続きを読む

賃貸経営の節税とは①

賃貸経営の節税とは①

司会 今回のテーマは賃貸経営での節税についてです。法人化されているオーナーさんと個人事業でやられているオーナーさんに集まっていただきました。法人化のメリットやその他についてお話しい…

続きを読む

セールス・ループ

セールス・ループ

佐藤昌弘氏の著書 「ストレスゼロで必ず売れる!飛び込み営業術」の中で、 「セールス・ループ」というものが紹介されています。 前回のメルマガで、 「見込み客開拓」と「売り込み」は一緒…

続きを読む

連帯保証人はいつまで有効か?

連帯保証人はいつまで有効か?

Q.私は保証会社は使わず、借主の身内を連帯保証人に立ててもらっていますが、2年ごとの更新の際に連帯保証人の署名・捺印は特にもらっていませんでした。ところが、入居して5年の借主さんが…

続きを読む

住宅セーフティネット整備推進事業

住宅セーフティネット整備推進事業

これは、空室(空家)に対して一定の工事を行う場合に補助金が交付される制度です。空室が多く長期化している物件には、ひとつの選択肢と言えます。ただし、子育て世帯や高齢者世帯、障害者等世…

続きを読む