【管理を増やすシリーズ】高校二年生に売り込む方法
賃貸管理という商品は 自分(たち)で作って 自分(たち)で売り込む というのが特徴だと書きました。 「管理という商品を作る」についての話しは 多くを語りましたので、 ここから「売り…
賃貸管理という商品は 自分(たち)で作って 自分(たち)で売り込む というのが特徴だと書きました。 「管理という商品を作る」についての話しは 多くを語りましたので、 ここから「売り…
管理料を下げないで 堂々と管理のメリットをオーナーに 説明できるようになりましょう と書いてきましたが、 では具体的に どんな管理メニューを用意すればいいか? というテーマで書きま…
不動産会社が大家さんに与える価値、 大家さんが不動産会社に期待するメリット、 として、 「家賃査定」があります。 あまり意識されていないかもしれませんが 家賃査定は重要です。 募集…
ブログを週に1~3回くらい配信してますが、 これは日記ではなく提言なので 「ネタ」と「オチ」が必要になります。 つまり 何を訴えかけたいのか、 というテーマですね。 「よくネタを思…
先日、 「賃貸リノベ」を専門にしている 株式会社ココテラスの 篠原昌志氏と対談をしました。 「賃貸リノベ」のテーマについては 後日に公開しますが そのときに本題以外の 「賃貸管理会…
「賃貸リノベ」の専門家であり コンサルタントとFCを展開している 株式会社ココテラスの篠原昌志さんとの対談動画です。 最後の3本をYoutubeに公開しましたので ご覧ください。 …
管理オーナーから 管理契約を解除されるコトがあるとしたら その理由の多くは 「空室を埋めてくれない」 「何も提案してくれない」 「何をしてくれているのか分からない」 という気持ちか…
管理物件のオーナーに 空室対策のためのリノベ提案を することがありますね。 その提案に苦戦している管理スタッフさんが いらっしゃるようです。 なぜ、管理させていただいている間柄の …
1万4000戸の管理についての話しが さらに続きます。 3本の中の2本目がご覧になれます。 ⇒ https://youtu.be/FEcHAoHMoBE 管理戸数が1万を超えてくる…
福岡市で1万4000戸を管理する 株式会社Good不動産の山口さんに 1万4000戸の管理の秘訣を聞きました。 3本の中の1本目を公開していますので こちらをご覧ください。 ⇒ h…
藤井7段は 詰め将棋でスキルを鍛えたそうです。 本番の時は 何手先を読んでいるのでしょうね。 僕らのようなヘボ将棋でも 二手か三手先は読みますよね。 でも日常の会話では 一手先も読…
今日は 「賃貸管理の商品を用意する」の続きです。 先日、コンサルに伺った管理会社さんで 「当社の管理に5%の価値があるのか自信がない」 というお話を聞きました。 「ほとんど家賃集金…
今回は 商品(賃貸管理)作りの話です。 世の中には特徴の似ている商品が 多くありますね。 1998年にファブリーズが上陸して 「消臭・除菌スプレー」が定着すると 2005年からリセ…
オーナーマーケティングのために ターゲットを決める、という話のつづきです。 新規の賃貸物件と大家さんを 「絞りましょう」と提案しています。 「地域の賃貸物件は全部ターゲットだ」 と…
賃貸管理は 大家さんの大切な資産を預かりますから 大家さんが依頼するかどうかは 簡単に決断ができるものではありません。 いま管理させていただいている大家さんは あなたに管理を任せる…
今回から 「新規大家さん」をターゲットに 「管理戸数を増やす」戦略に入ります。 キーワードは「数」と「新規」ですね。 何度も書いたように 「数」だけでなく「単価」を 「新規」だけで…
ラーメン店は 最初に新規客を呼ぼうとします。 そのときは 「美味しそう」と思ってもらえるように 努力します。 しかし、 それだけでは商売が続かないので ラーメンを食べた人に 「美味…
既存の代表選手は管理大家さんです。 こちらを最優先で大切にしましょう、 というお話しなのですが、 「そんなこと、言われなくても解ってる」 と皆さんが言うと思います。 でも、本当に、…
では今回からは 管理戸数を増やす方法に テーマを移していきます。 管理戸数を増やす場合の戦略は 大きく2つに分かれます。 それは「既存」か「新規」か という2つの分かれ道です。 こ…
賃貸管理の「数」でなく 「単価を上げよう」という話しの続きです。 最近の投稿を読み返していて 少し不安になっていたところに 友人が発行するメルマガを読んだら 「不安の元はこれだ」と…