1. ホーム
  2. オーナー向けのメッセージ

オーナー向けのメッセージ

管理会社の上手な選び方⑩ 「なぜ、日常清掃が不可欠なのか」

管理会社の上手な選び方⑩ 「なぜ、日常清掃が不可欠なのか」

あるオーナーから「日常清掃」について質問を受けました。そのときの会話の一部を紹介させていただきます。 Q.借主さんが退去するときに理由を尋ねたところ「入口や共用部分が汚れていて友達…

続きを読む

<生前贈与> 子にアパートを譲るとき

<生前贈与> 子にアパートを譲るとき

今回は、相続対策のための生前贈与のお話です。親の土地に「子供にアパートを建ててあげよう」と考えたときの、つぎの2つの方法を比べてみました、 ①は、親が建築資金(3000万円)を子に…

続きを読む

管理会社の上手な選び方⑨ 「収益の予算を立てていますか」

管理会社の上手な選び方⑨ 「収益の予算を立てていますか」

賃貸経営の年間収支が簡単に分かるデータをお持ちですか?「年間の収支計算書」のようなものです。 オーナーは申告をされるので、必要な過去のデータはお持ちのはずですね。 でも、来年の年間…

続きを読む

「収益計画」のすすめ

「収益計画」のすすめ

賃貸経営には、オーナーごとにそれぞれの目的があります。 あるオーナーは「節税対策」で賃貸経営を始めます。固定資産税や相続税などがその対象です。 特に相続税対策で賃貸住宅を建てるオー…

続きを読む

管理会社の上手な選び方⑧ 「オーナーのための4つの提案」

管理会社の上手な選び方⑧ 「オーナーのための4つの提案」

賃貸管理がオーナーにもたらすメリットは大きく分けて、 ①オーナーの作業を代行をする ②オーナーの収益を改善する の二つですが、圧倒的に①の管理会社が多いでしょう。 もし②の「収益改…

続きを読む

賃貸経営の節税とは②

賃貸経営の節税とは②

(9月17日の記事のつづき) 【座談会に参加しているオーナーのデータ】 A氏 法人化して会社に一括借上げ F氏 法人化して建物を会社名義に D氏 個人事業、青色申告で妻に専従者給与…

続きを読む

管理会社の上手な選び方⑦ 「オーナーのリスクを承知しているか」

管理会社の上手な選び方⑦ 「オーナーのリスクを承知しているか」

賃貸経営にとって「リスクマネジメント」は重要です。 このリスクマネジメントとは、賃貸経営に立ちはだかる問題を事前に把握して、その問題が起こらないように対処し、もし起きてしまった場合…

続きを読む

管理会社の上手な選び方⑥ ~本気で案内してもらえるか~

管理会社の上手な選び方⑥ ~本気で案内してもらえるか~

この記事をお読みいただいているオーナー様の物件は、地域の賃貸仲介の営業スタッフから「どのように」見られているでしょうか。架空のA君を登場させて考えてみたいと思います。 A君は賃貸仲…

続きを読む

繁忙期の空室対策

繁忙期の空室対策

賃貸には繁忙期と閑散期があるとよく言われます。繁忙期とは春(1月~3月)と秋(9月と10月)の期間で、この時期に大量の空室が供給されます。 理由のひとつは、新築物件がこの時期に合わ…

続きを読む

賃貸経営の節税とは①

賃貸経営の節税とは①

司会 今回のテーマは賃貸経営での節税についてです。法人化されているオーナーさんと個人事業でやられているオーナーさんに集まっていただきました。法人化のメリットやその他についてお話しい…

続きを読む

退室時のリフォーム工事

退室時のリフォーム工事

司会 皆さんが退室時のリフォーム工事に心掛けていることは? E 退室時には原状回復工事をするだけですね。必ず行うのがルームクリーニングと畳の表替えです。 襖や壁紙(クロス)は居住期…

続きを読む

一括贈与の非課税「1,500万円の教育資金」

一括贈与の非課税「1,500万円の教育資金」

「教育目的のための1,500万円の資金贈与は非課税とする」という内容が突然と出てきました。 「平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間に、父母または祖父母が30歳未満の…

続きを読む

空室対策は4つのケースで考える

空室対策は4つのケースで考える

「空室対策」のために、建物や設備を修繕したり、グレードアップさせる工事を検討するときが必ず訪れます。 そのときにオーナーは、「やるかやらないか」で迷うことでしょう。 何百万円、場合…

続きを読む

「築20年問題」を考える

「築20年問題」を考える

いま、築20年を超える物件が市場の多くを占めるようになっています。 理由は、バブル期に節税目的で建築ラッシュが起きたことにあります。 昨年の貸家着工数は30万戸を超えて「4年ぶりの…

続きを読む

判決と和解

判決と和解

最近の賃貸借契約では保証会社を利用するケースが多いことでしょう。しかし、前から入居している方や何かの事情があって、個人の連帯保証人を立てている借主もいるでしょう。その場合、長期(6…

続きを読む

借家法の制定から定期借家権の誕生物語

借家法の制定から定期借家権の誕生物語

今回は、賃貸経営をする上で大きく影響する「借家法」と「定期借家権」が生まれた経緯を考えてみたいと思います。 時は明治の時代です。日露戦争の直後といいますから明治38年頃でしょうか。…

続きを読む

「満室経営」を実現するための条件とは

「満室経営」を実現するための条件とは

司会 本日は「満室経営」を実現するための条件などがありましたら、お聞かせください。 A とても難しいテーマですね。僕が出来ているかどうかは別として話させていただきますが、まずは「物…

続きを読む

繁忙期の空室対策を考えよう

繁忙期の空室対策を考えよう

年に一度の繁忙期に入りました。 もし空室をいくつか抱えておいででしたら、その部屋は遅くとも3月初めまでに決めたいものですね。 今回は「繁忙期の空室対策」についてお届けします。 空室…

続きを読む

管理会社の上手な選び方⑤ ~オーナーの意向を理解しているか~

管理会社の上手な選び方⑤ ~オーナーの意向を理解しているか~

前の記事で、「魚を釣るなら、魚の好むエサや仕掛けを用意しましょう」という話をさせていただきました。 このときは「借主のニーズに物件を合わせよう」という主旨で書きました。 もうひとつ…

続きを読む

管理会社の上手な選び方④ ~メンテを提案されていますか?~

管理会社の上手な選び方④ ~メンテを提案されていますか?~

何年か前の夏に、知人に誘われて、ある地方都市の花火を見に行ったことがあります。 たしか、「〇〇まつり」のクライマックスの日曜日で、場所は一級河川にかかる有名な橋の付近だったと思いま…

続きを読む