「僕の娘が賃貸マンションを借りました」シリーズ ~契約編~
平成16年10月1日、金曜日、快晴。 その日、娘が住む賃貸マンションの契約のために不動産会社を訪れました。 なぜ、この日を選んだのでしょうか? 順当なら9月末の日曜日の方が都合がよ…
平成16年10月1日、金曜日、快晴。 その日、娘が住む賃貸マンションの契約のために不動産会社を訪れました。 なぜ、この日を選んだのでしょうか? 順当なら9月末の日曜日の方が都合がよ…
娘が住む賃貸マンションの入居申し込みのために、初めて不動産会社の事務所に行きました。 この時点で、親子の話し合いの末、僕の会社で「法人契約」することになっていました。 究極の「親バ…
平成16年8月中旬から部屋探しを始めた親子は、10月1日にはめでたく契約に漕ぎ着けます。 でも、契約のとき、その不動産会社を訪れたのは2回目です。 つまり、1回目の訪問時に申し込ん…
本日は、僕の「新人向け研修」を受けていただいた方には「馴染み」の話です。 僕は研修の中で「例え話」をなるべく多く用いるのですが、それにタイトルをつけて「シリーズ物」にしています。 …
大げさかもしれませんが、 あなたの賃貸管理の「コンセプト」を明確にしてください。 あなたの賃貸管理はオーナーに「何をもたらすか」ということです。 これは結構、大事なことだと思います…
浦田健という方が監修した「空室対策のすごい技」という本が手元にあります。 アマゾンから「お知らせメール」が届いたので、すぐに注文したのです。 (日本実業出版社 1500円) これは…
前回の続きで、 リーシングのお客様に、ご紹介やリピートしていただくにはどうすればいいか、というお話です。 あなたは、いくつか、答えを見つけましたでしょうか。 僕の考えのひとつめ、 …
あなたは、新しいお店に入ったり、 初めてのサービスを利用するとき、躊躇することはないですか。 駅前に新しいインド料理店がオープンしたな・・・・・・とか、 チラシで見かけるサービスだ…
少し前に、オーナー様の前で講演(?)をさせていただきました。 テーマは「空室対策」です。 導入部分(つかみ)に20分くらい、本題が30分くらいの短い時間です。 その本題の部分を、僕…
大阪で定宿(じょうやど)にしているホテルがあります。 そのホテルは朝刊をサービスしてくれます。 僕の場合は日経新聞です。 最初に希望したら、その後はずっと、部屋まで届けてくれます。…
ロンドン五輪も終わりました。 多くの日本人代表が頑張って、感動を与えてくれました。 中でもサッカーは興奮しましたね。 「なでしこ」も銀メダルだし、 男子サッカーも「ベスト4」まで進…
賃貸の新人向け研修で教えているなかで、 特に強く伝えたい項目をピックアップしています。 「『内見』は街を案内すること」 「内見に行く」とか「部屋を案内する」とか言うと、ただ物件に連…
賃貸の新人向け研修で教えているなかで、 特に強く伝えたい項目をピックアップしています。 初心に返るために、 あるいは新人を指導するために 役立つと嬉しいな。と思います。 「最初の3…
先週も、賃貸の新人研修を行いました。 年に10回以上開催している研修ですが、 今回のメルマガは、 その研修で新人に「特に」伝えたいと思っていることをピックアップしました。 すでにベ…
本日は、インターネット上で「動画」を上手く使いこなしましょう、 というテーマです。 たとえば、「リーシング」において、 「メールからの反響客」に来店いただくための、強力なツールとし…
不動産会社の社長さんや管理職の方が集まる研修に僕の出番もあり、60分ほど話をしました。 そのとき用意した原稿をシェアしたいと思います。 ※前回のメルマガ「アンテナは立っていますか」…
このサイトは、プロパティマネジメントがテーマですが、 その目的は「管理を増やす」ことにあります。 「管理を増やす」ために行動しているとき・・・・・・ 実績をあげる自信のないスタッフ…
今日(5月23日)は、CPMの総会に出ています。 CPMは、アメリカでプロパティマネジメントを行う人が持つべき資格です 日本では250人のCPMがいるのですが、年一回集まって総会み…
今日のテーマは「説得の技術」です。 プロパティマネジメントから、少し離れるテーマですね。 でも、 リーシングにおいては、部屋を探しに来たお客様を「説得したい」でしょう。 空室対策を…
前回は、賃貸管理研修の「初日の振り返り」でした。 ひとつめの、 【今後は「オーナーの収益を増やせる」賃貸管理を目指す】 について書きました。 テーマは、あと3つあります。 【管理メ…