1. ホーム
  2. トップ

トップ

「浪費」と「投資」

「浪費」と「投資」

本サイトの読者さんから 「借金をすごく嫌うオーナーがいるが、どう説得すればよいか」 というような相談を受けました。 日本人には「借金は悪」という考えがありますよね。 だからといって…

続きを読む

4ヶ月の家賃滞納の対処法は?

4ヶ月の家賃滞納の対処法は?

Q.築20年の木造アパートで、家賃6万円で貸している28歳の独身男性が、4ヶ月分を滞納しています。 会社は退職しているようで、この3ヶ月は姿を見かけません。 連帯保証人は父親ですが…

続きを読む

管理を増やす準備シリーズ「賃貸管理という商品」

管理を増やす準備シリーズ「賃貸管理という商品」

トライアングルの頂点の「賃貸管理という商品」について考えましょう。 そもそも、賃貸管理を「商品」ととらえていないようです。 賃貸管理とは「やるもの」だと。 はじめて賃貸管理の現場に…

続きを読む

空室対策の一手「価値を高める具体的な方法」

空室対策の一手「価値を高める具体的な方法」

今回は「家賃と価値のバランスを合わせる」ための、具体的な方法について考えたいと思います。 秤(はかり)に例えると分かりやすいでしょう。 左側に、「立地」「建物」「部屋」「設備」「条…

続きを読む

いよいよ相続税の大増税!?

いよいよ相続税の大増税!?

平成27年1月1日以後の相続から、相続税が増税されます。「大増税となる!」と言ってもいいでしょう。 内容は、基礎控除額(この額までは相続税がかからない金額)が、次のように40%も減…

続きを読む

管理を増やすための準備シリーズ

管理を増やすための準備シリーズ

これから、 「管理を増やすための準備」というテーマで、 しばらくはメルマガを続けていきたいと思います。 予定しているタイトル(メニュー)は、以下のようなものです。 (変更になるかも…

続きを読む

管理会社の上手な選び方「煩わしい作業からの解放」

管理会社の上手な選び方「煩わしい作業からの解放」

賃貸管理のメリットのひとつは、「煩わしい作業から解放される」ことです。 それによってオーナー様は「自由の時間」を手に入れることができます。 この「解放される作業」のベスト3とは・・…

続きを読む

120年ぶりに民法改正はオーナーに影響しますか?

120年ぶりに民法改正はオーナーに影響しますか?

Q.先日のテレビで、「120年ぶりに民法が改正される見通しで、敷金の取り扱いが変わる」というニュースを見ました。 家主にとって重大な変更があるのでしょうか。 A.たしかに、政府の「…

続きを読む

空室対策の一手 「家賃と価値のバランスを合わせる」

空室対策の一手 「家賃と価値のバランスを合わせる」

前回までは「退去を防ぐ」ための考え方でしたが、今回から「いかに空室期間を短くするか」について、ひとつずつ解説させていただきます。 人がお金を払うのは、その「モノ」に価値があるからで…

続きを読む

インプットとアウトプット

インプットとアウトプット

30年前に勤めていた管理会社に、 月に1~2回、経営コンサルタントの先生がお見えになっていました。 あるとき、 「アライ君。スポイトが一杯だと何も吸い取らないだろ。 多くを吸収した…

続きを読む

良い管理会社として選ばれるために「役立つ情報の提供と提案」

良い管理会社として選ばれるために「役立つ情報の提供と提案」

「良い管理会社を選びたい」。オーナー様なら誰でも思うことですが、その選択基準は簡単ではありません。 管理会社のパンフレットを読んだり、メニューを検討したり、直接に話を聞いたとしても…

続きを読む

客付けをどうする?

客付けをどうする?

このサイトの読者さんの中で、 「これから賃貸管理を始めたい」という方が多くなりました。 これから始める方には、10も20も申し上げたいことがありますので、 時々、そんなテーマで書き…

続きを読む

空室対策の一手 「借主の不満の芽を摘む」

空室対策の一手 「借主の不満の芽を摘む」

毎月ひとつずつ、空室対策の考え方を紹介していくコーナーです。前回は「住めば住むほど得をする賃貸住宅」を考えました。今回は「借主の不満の芽を摘む」方法を考えましょう。 究極の空室対策…

続きを読む

オーナーに何を語りますか?(つづき)

オーナーに何を語りますか?(つづき)

8月10日の「オーナーに何を語りますか?」では、 オーナーに あなたの賃貸管理を説明するときは、 単に商品説明するのではなく、「付加価値」を伝えましょう、と書きました。 でも、内容…

続きを読む

オーナー座談会 「賃貸住宅の未来を考える」

オーナー座談会 「賃貸住宅の未来を考える」

子育てを応援する賃貸住宅とは 司会 空室が増えて賃料が下がっているのに新築の供給は衰えません。そんな賃貸住宅の未来について語っていただきたいと思います。 Y 全国の空室が400万戸…

続きを読む

多額の費用をかけてリフォームするべきか

多額の費用をかけてリフォームするべきか

Q.築20年の物件を所有していて、ローンは5年残っています。 賃料は新築時と比べて大きく下がっているし、空室も目立っていますが、今まで大きな修繕工事はしたことがありません。 知り合…

続きを読む

空室対策の一手「住めば住むほど得をする」

空室対策の一手「住めば住むほど得をする」

空室対策を「空いた部屋をどう埋めるか」ではなく、「いかに稼働率を高く、満室に近づけるか」と定義づけるなら、最初に考えるべきテーマは「退去の防ぎ方」です。 そこで、今回の空室対策の一…

続きを読む

管理会社として賃貸経営のリスクを知る

管理会社として賃貸経営のリスクを知る

賃貸経営の目的は、「土地等の資産を守る」「相続評価を下げる」「積極的に資産を増やす」など、オーナーごとに異なりますが、「収益を確保する」という点は共通です。 そして収益を増やすには…

続きを読む

修繕計画について教えてください

修繕計画について教えてください

Q.賃貸経営にとって「修繕計画を立てることが重要」と聞いたのですが、修繕計画について教えてください。 A.修繕計画とは、建物本体や設備について、(たとえば)30年で必要になる、修理…

続きを読む

良い管理会社として選ばれるために「建物・設備のメンテナンス」

良い管理会社として選ばれるために「建物・設備のメンテナンス」

賃貸経営には様々な経験や知識が必要ですが、ほとんどのオーナー様が「持ち合わせていない」のが現実です。 その理由(ワケ)は、賃貸経営を始めた動機が「土地活用のため」というオーナー様が…

続きを読む